大代町大家ちょろっと歴史
2016年 01月 06日
大江高山きずな館二日目
いつものように暗いうちから目を覚ますも、することもなく・・・
前日、てっつぁんがごいた「大代町の歴史」を斜め読み
なんでも・・大化の改新以前の古代に屯倉が置かれ、大家氏が管理ちょったげな。
中世になると、尾張族の一派の山辺族の配下に帰化族の新屋集団が住み着き、平安時代には「大宅の荘」だったが、鎌倉時代から「大家」になって昭和初期まで栄えてきたげな。
そのころは、大家本郷と呼ばれ、町が発達し、和牛の市場も立ち、
旧山陰道と川本町への分岐点の宿場町・市場町として発展した集落だったげな。
・・・で、少し明るくなってきたけ、歩地散歩に・・・

白壁の大きな門構えの家やら、
洋風の医者さんやら・・往時を偲ばせる建物がいっぱい。

石見銀山の大森は戦国時代からだども・・・
ここは大化の改新がどがのこがのだけ、歴史の古さが違わいなん。

今でこそ僻地になって・・・
小中学校も幼稚園も閉鎖されて・・・
立派な荘園も荒れ放題。。
道路だけが新しく幅広くされちょります。
古の栄華の里や冬ざるる 歩地爺

春にギフチョウが飛ぶ、大江高山。
元は大家高山だっただろか?
ぐるっと回って・・・


浄土寺
大家の町並みを見下ろす大っけな寺だでなん。


大家石清水八幡宮・・
戦国時代の銀山争奪戦の頃に小笠原氏が肩入れした神社だげな。


きずな館に帰って来たに。
前日と違う道でお散歩終了。


きずな館の時代劇で見るよな階段と・・・
あかひげ先生に出てくるような漢方薬の薬棚
朝ごはんに・・味噌汁雑煮食べて・・・
茶でん飲んで・・・・・

物部神社へ初詣
御神紋は日負鶴
焚上の火柱天に初詣 歩地爺
ごきげんよう さようなら。
いつものように暗いうちから目を覚ますも、することもなく・・・

なんでも・・大化の改新以前の古代に屯倉が置かれ、大家氏が管理ちょったげな。
中世になると、尾張族の一派の山辺族の配下に帰化族の新屋集団が住み着き、平安時代には「大宅の荘」だったが、鎌倉時代から「大家」になって昭和初期まで栄えてきたげな。
そのころは、大家本郷と呼ばれ、町が発達し、和牛の市場も立ち、
旧山陰道と川本町への分岐点の宿場町・市場町として発展した集落だったげな。
・・・で、少し明るくなってきたけ、歩地散歩に・・・


洋風の医者さんやら・・往時を偲ばせる建物がいっぱい。

ここは大化の改新がどがのこがのだけ、歴史の古さが違わいなん。

小中学校も幼稚園も閉鎖されて・・・
立派な荘園も荒れ放題。。
道路だけが新しく幅広くされちょります。
古の栄華の里や冬ざるる 歩地爺

元は大家高山だっただろか?
ぐるっと回って・・・



大家の町並みを見下ろす大っけな寺だでなん。


戦国時代の銀山争奪戦の頃に小笠原氏が肩入れした神社だげな。


前日と違う道でお散歩終了。


あかひげ先生に出てくるような漢方薬の薬棚
朝ごはんに・・味噌汁雑煮食べて・・・
茶でん飲んで・・・・・


御神紋は日負鶴
焚上の火柱天に初詣 歩地爺
ごきげんよう さようなら。

おはよう~!
早起きですね
こんな時間にもうアップしていてすごい!
大家って素晴らしいところですね
さすが島根
日本書紀にも載っていない歴史がいっぱい詰まっていてすごい!
ばんちゃんのしぐさがかわいい~
ぎゅっとしたくなりますね
早起きですね
こんな時間にもうアップしていてすごい!
大家って素晴らしいところですね
さすが島根
日本書紀にも載っていない歴史がいっぱい詰まっていてすごい!
ばんちゃんのしぐさがかわいい~
ぎゅっとしたくなりますね
0
◎のけぼしさん
おはようさん^^ エライ早いお目覚めですか?
超限界集落・・やどの周りよりヤバいかも。
ま・・五十歩百歩だけね^^
ばん・・かっかが帰ったので・・・
今日明日はじじばばばんの三人暮らしです^^
おはようさん^^ エライ早いお目覚めですか?
超限界集落・・やどの周りよりヤバいかも。
ま・・五十歩百歩だけね^^
ばん・・かっかが帰ったので・・・
今日明日はじじばばばんの三人暮らしです^^

難しいことはわかりません。
古い街並みを歩くのは好きです。
東海道や中山道ではたくさんの宿場町をみて歩きました。
建物が維持できなくなって空き地になっているところもあり、
時代の流れを感じました。
古い街並みを歩くのは好きです。
東海道や中山道ではたくさんの宿場町をみて歩きました。
建物が維持できなくなって空き地になっているところもあり、
時代の流れを感じました。
ごきげんよう。
わぁ!大田にも隠れの郷がありましたね。
ほぉ。飛鳥時代の屯倉(みやけ)が置かれていたということですか。
銀山争奪戦よりも、とんと古い歴史があったのですね。
タイムスリップしたようですね。
やっぱり、大田は「宝の町」でしたね。
古代は光り輝いていたのでしょうね。
さぁ! 光を当てましょうかね。
絆君!箪笥階段で決まっていますね。よっ!「日本一!」
わぁ!大田にも隠れの郷がありましたね。
ほぉ。飛鳥時代の屯倉(みやけ)が置かれていたということですか。
銀山争奪戦よりも、とんと古い歴史があったのですね。
タイムスリップしたようですね。
やっぱり、大田は「宝の町」でしたね。
古代は光り輝いていたのでしょうね。
さぁ! 光を当てましょうかね。
絆君!箪笥階段で決まっていますね。よっ!「日本一!」
傍から見て勝手な事を言うようですが、それでも鄙びた良い町ですね。
残して欲しいと思いますが、あと10年したら空き家だらけになるのかな?
一寸前まではヘボ追いも「後10年したらわしらの天下だ!」何て言ってましたけど、
近付いて来ると「後継者が居らん!」って騒ぎだしました。
お寺なんて寅さんが逗留していそうです。
残して欲しいと思いますが、あと10年したら空き家だらけになるのかな?
一寸前まではヘボ追いも「後10年したらわしらの天下だ!」何て言ってましたけど、
近付いて来ると「後継者が居らん!」って騒ぎだしました。
お寺なんて寅さんが逗留していそうです。


珍しく早い朝でした
実は観察会の会報の印刷が今日で
事務局長点検の最終版が届いたのが 夜中の3時
私は4時に起きて最終のレイアウト
印刷も終わって
長い一日でした
早起きしたので 今日はもう寝ます
おやすみなさい
実は観察会の会報の印刷が今日で
事務局長点検の最終版が届いたのが 夜中の3時
私は4時に起きて最終のレイアウト
印刷も終わって
長い一日でした
早起きしたので 今日はもう寝ます
おやすみなさい
◎山小屋さん
いやはや・・
石見銀山の歴史より古い町の形が残っているとは・・
びっくりぽんや^^
でも・・屋根が落ち始めた大きなお屋敷もありました。
限界集落・・・まさしく限界の足音が聞こえるようです。
地方創成・・・どうするんでしょう?
いやはや・・
石見銀山の歴史より古い町の形が残っているとは・・
びっくりぽんや^^
でも・・屋根が落ち始めた大きなお屋敷もありました。
限界集落・・・まさしく限界の足音が聞こえるようです。
地方創成・・・どうするんでしょう?
◎登美子さん
ごきげんよう。
いやはや・・大家の歴史たるや・・
目から鱗のびっくりぽんや^^
確かに大田は「宝の山」ですね。
人が戻らんと・・現状維持もなりません。。
階段箪笥・・・時代劇の世界でした。
ばん・・昨日は歩地のとこから帰ってこんけ・・
寒くないかぁ?って、見に行ったら・・
犬小屋の中に入って、占拠してました。。
びっくりぽんの連続だに^^
ごきげんよう。
いやはや・・大家の歴史たるや・・
目から鱗のびっくりぽんや^^
確かに大田は「宝の山」ですね。
人が戻らんと・・現状維持もなりません。。
階段箪笥・・・時代劇の世界でした。
ばん・・昨日は歩地のとこから帰ってこんけ・・
寒くないかぁ?って、見に行ったら・・
犬小屋の中に入って、占拠してました。。
びっくりぽんの連続だに^^
◎村夫子BUNさん
大江の歴史をちょろっと知ると・・
ますます好きな町並みになりますね^^
もう屋根が崩れ始めた旧家もありました。
tombeeちも隣の92歳のおばさんが老健施設に入所し・・・
空家4軒に取り囲まれちゃいました・・・。。
ばんに帰ってこいやててゆーとりますが・・
どがになるやら^^
大江の歴史をちょろっと知ると・・
ますます好きな町並みになりますね^^
もう屋根が崩れ始めた旧家もありました。
tombeeちも隣の92歳のおばさんが老健施設に入所し・・・
空家4軒に取り囲まれちゃいました・・・。。
ばんに帰ってこいやててゆーとりますが・・
どがになるやら^^
◎のけぼしさん
年が明けても忙しく活動してしてますね^^
早起きが3時で・・寝たのが10時過ぎですか。
tombeeも早起きだけど、寝るのは9時。
ベットに入ったとたんにグースカピードンです^^
忙しくても・・規則正しい生活をしましょうね^^
年が明けても忙しく活動してしてますね^^
早起きが3時で・・寝たのが10時過ぎですか。
tombeeも早起きだけど、寝るのは9時。
ベットに入ったとたんにグースカピードンです^^
忙しくても・・規則正しい生活をしましょうね^^
by tombee-yanaze
| 2016-01-06 04:36
| ふるさとの歴史・文化
|
Comments(12)