さんべ健康楽座*Nordic Walking & Flower*
11月1日・・今年最後のさんべ健康楽座。
また西の原で恐縮ですが・・・^^




日本ノルディックフィットネス協会の公認 BI(ベーシックインストラクター)
ちなみにtombeeは、AL(アクティビティーリーダー)を取得したばかり^^
BIを補佐する資格ですかね。
3.5kmコースを二周しました。

NPO法人緑と水の連絡会議のみなさんと記念写真
タイのアンちゃん、ロシアのルネちゃんの国際ボランティア二人も草刈り機肩に・・
ノイバラを伐採してました。
三瓶山西の原登山道がすっきりしますよ^^

列をなし牛の走しるや鰯雲 歩地爺
と・・思いきや・・・

美味しい餌がもらえると勘違いしたようです^^
今日から3日間、茶道部OB会で母校の学園祭に出かけます。
ごきげんよう さようなら。
・
by tombee-yanaze | 2016-11-05 04:21 | 日々雑言 | Comments(20)
いやはや、自然界の文化勲章ですね。
☆ 青天の褒章よりも 梅鉢草 (やったね!)
ほぉ!茶人は、違いますねぇ。母校の学園祭にお出かけですね。愉しみなことですね。
私は、人生一生、嗜みたい茶道です。奥が深いですよ。迷い子になりそうです。(うふふ。迷いてこそ、面白きかな)

道内でも講習会開催してるようですが、受講料¥11300&認定料¥3240かかるんですね~?
観察会もさぼって野山が優先だから、私はパスです(^-^;
今朝起きてみたら雪で降り続けて家の前の道路も真っ白です!
最高気温2℃だって!12月中旬の温度です。そちらは20℃もあるのに真冬になってしまいました(ガクー!)
ヘボも何か作りますかね?
ヘボ追い、飼育、収穫…。
マニアックな問題になるんでしょうね。
シダクロを追っていたら急に木の上高く登って行きました。
何故でしょう?とか。

今日、TVで岐阜県のヘボの巣を放映してたわ・・。
巣箱も地方によって違うんだね~。
お肉にいっぱい集まってたわ・・。
OB会・・・そうぞ楽しんでください~。

茶道部の文化祭に! えっ~~おシャレ~~^^
行ってらっしゃい~~~!!
ごきげんよう。
昨夜は大学のクラスメート4人の新宿の夜でした^^
茶は点てて飲むばかりです。
とびチャンツアーは三瓶室の内の大茶会^^で、今年は終わりました。
受講料がちょっと高いんですよね。。
でも・・ちゃんと教えてもらえるから、いいですよ。
ちなみに・・学科は100点満点でした^^・・ちょい自慢^^
3月にはBI:ベーシックインストラクターを取得したいと考えています。
やりましょうよ^^
真っ白になるほどの降雪でしたか。初雪ですか?
11月3日の三瓶山ではみぞれが降ってました。
東京は島根より暑い。。なんなんでしょうね。
10年先にはどうなるんでしょう。えらいことです。
ヘボ資格^^いいかも。
その前に・・解説書的なヘボ本を出版されてはいかがでしょうか?
急に木の上に? なんででしょう?
岐阜県のヘボの巣・・串原のヘボ祭りじゃないの?
師匠のBUN・面さんも出品したんですよ。
はい、昨日は別の飲み会でした^ー^
やれ忙しいやのぉ。
コメ拒否・・eruさんが苦労してるみたい。
さんきらちゃんもなんだ。ごめんなさいねぇ。
なんでなんだろうね??
tombeeたちの時代は、組み立て式の茶室を教室に作ったんだけど・・・。
大学が移転して新しくなったからあの茶室どうしたんだろうね?
今日、行ってきます。ちゃんと袱紗入れn懐紙をいれて^^

また、ここを歩きたくなりました。
tombeeさんの母校・・・
どこでしたか?

何でもできるし
何をしても絵になります
宝物だっていっぱいあるし・・
このままの環境をずっと守っていきたいですね
Tobiちゃんの活躍が 一番ステキです
自ら油性インクでプリントし製本所で和綴じして貰ったバイブルです。
限られた人にしか販売していませんので、愛知県には4冊くらいしかないと思います。
面さんのをこの夏お願いしましたが、在庫はありませんのでい
つになるか判りません。この時Tombeeさんにもと思いましたが安藤会長の本も中々読まなかったので止めました。
何てったって本編と続編で二万円ですから。
はい^^ 西の原だけじゃなく三瓶全体ですばらしいとこですよ。
昨日お茶会に出ました。
素晴らしい後輩たちでした^^
ありがとうございます。
ホント素晴らしいMF、大切にしなきゃ。
いやはや・・遊んでいるだけで・・忙しい^^
足助ヘボ合宿で見せていただいた大作ですか?
増版の機会があったらよろしくお願いします。
安藤会長の本も欲しいな。
さぞかし空気も美味しいのでしょうね。
病気知らずの心身が作れそうだべし!
ウシのいる風景か~
原発避難地域の荒れた果てた牧場の事を思うと
ちょっと切ない。。。。。。
安心して胸いっぱいに空気をすえる空間です。
荒れ果てた牧場に牛が戻れる日がくるのでしょうか?
ありがとうございます。
お世辞でも嬉しい^^