人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社

講演と体験会の翌日
小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社を視察

竹田会長は島根に足を踏み入れたのは今回が初めてとか。
大田理事は一度NWで西の原を歩いたことがあるとか。

小豆原の埋没林

小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05092964.jpg

12年前の埋没林発掘に関わった、
三瓶自然館の中村さんが案内してくださいました。


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05165575.jpg
倒木は火砕流がなぎ倒したもの
立木は頑張ったもの


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05245718.jpg


地底に眠る4000年前の森
三瓶山直近の噴火、火砕流によって葬られた森
何度見てもすごいもんですね。

     浅き春地底に眠る縄文の森   歩地爺



小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05271724.jpg


別棟の地底、3本の杉の合体木の根っこ
年輪を数えると300年だげな。


石見銀山へ移動



小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05302769.jpg
街並みウォーク


      春浅き銀山の町ぶら歩き
      街並みの春告ぐ赤いポストかな
      初音聞く街に溶け込むブラハウス    歩地爺


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05304342.jpg


     菜の花の銀山の川彩りし    歩地爺



小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05311904.jpg













   
羅漢寺のそり橋たもとすみれ草    歩地爺


龍源寺間歩に入って・・・
出雲大社へ・・・

小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05320078.jpg
大社駅・・開業は明治45年、駅舎は対象13年に改築されたもの。
大社線は平成2年3月に廃線。。もう25年になるんだ・・・。

      春の日の賑わいメモリー大社駅    歩地爺



小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330360.jpg
鬼瓦の紋様はピストンロッドの形


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330399.jpg
棟には亀さんも^^

       春の午後賑わふ声か大社駅   歩地爺

どがぞして活用しようや運動が展開し始めています。



小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330357.jpg
竹内まりあさんの実家の竹野屋


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330320.jpg


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_04553319.jpg
大鳥居から参道を歩く
ぶらタモリでも歩いてましたね^^


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330497.jpg
なぜかこの日は着物姿の女性が多かった^^
BIのkijima先生もうれしそう^^


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330423.jpg
真ん中は神様の通り道、端を歩きましょう。


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330496.jpg
拝殿


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05085799.jpg
八足門・・奥が本殿


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05330453.jpg
十九舎からぐっるっと・・・


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05123702.jpg
出雲大社の神様は横を向いて鎮座

素戔嗚社はきれいに遷宮を終えていました。。
平成の大遷宮が完了するのはもうすぐかな?


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05133282.jpg
御籤を結ぶ大田先生
島根に縁を結んで行かれました^^

    杉花粉簾のやうに籤結び
    春の日に籤を結びて縁結び   歩地爺


小豆原埋没林・石見銀山・出雲大社_f0214649_05141886.jpg
おそらくは日本一大きなしめ縄・・儀式殿

多忙な先生方ありがとうございました。

9月にまたお会いしましょう。

今後とも、よろしくお願いします。



ごきげんよう さようなら。


Commented by 山小屋 at 2016-03-12 06:07 x
確か、埋没林があると聞きましたが見学する時間が
ありませんでした。
秋の合宿の時、案内してください。

出雲大社・・・
75畳の大きな日の丸の旗はありませんでしたか?
あの大きなしめ縄の下にお金が詰まっていました。
どこにでもお金を挟む日本人の悪い癖です。
Commented by eru at 2016-03-12 09:49 x
埋没林発掘した大木と根っこを館内に展示してるんですか?すごいですね!!
竹内まりあさんは出雲出身だったとは初耳でした。
出雲大社は修復される前年に訪問しました。
Commented at 2016-03-12 12:48 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by tombee-yanaze at 2016-03-12 21:39
◎山小屋さん
合宿は秋になったんですか?
はい・・いつでもご案内しますよ。
この日は、雨だったせいか、帆の丸の掲揚はありませんでした。
雨の日は重くなるので揚げないのでは?
硬貨を投げ挟まないように、しめ縄の下部が金網で囲ってあります。
それでも、投げようとする輩がいるんです。。
困ったものです。
Commented by tombee-yanaze at 2016-03-12 21:46
◎eruさん
埋まっている地面の地下に連続地中壁を先行して構築、
中の土を掘り下げているんです。だから、根っこを掘り起こしていないんですよ。
縄文時代の地面に生えたままの状態で発端です。
わかりますかね?
大遷宮の前、5,6年前ですか?
今年の4月頃には大遷宮は終わるんじゃないでしょうか。
Commented by tombee-yanaze at 2016-03-12 21:50
◎久手出身の先輩さん
そうですか。tombeeより1級先輩なんですね。
この記事に出て来たkijima先生は木島医師のお兄さんですよ。
千葉市には澄んだことはありません。
帰省の折には声をかけてくださいね。
頑張って・・故郷の情報をUPしましょう^^
by tombee-yanaze | 2016-03-12 04:53 | ふるさとの歴史・文化 | Comments(6)

山海と山野草と鳥とヘボ


by tombee