人気ブログランキング | 話題のタグを見る

石見鈩の勉強会①百済鈩

大田市東部公民館主催の口座に行って来ただに。
石見鈩・・・石見銀山領には17世紀後半~反射炉が登場し、
鉄鉱石を輸入し富国強兵策に進んだ明治半ばまでに
銀山領であった江の川沿線を含め少なくとも17ヶ所を数えただに。
出雲の鈩は玉鋼(ケラ)で有名で当時30,000駄(一駄は30kg)を生産したげなけど・・・
石見の鈩は銑鉄(ズク)に特化しやっぱり30,000駄を生産しちょったげなだに。
玉鋼は日本刀を主流とする刃物、銑鉄は鍋釜他鍬などの生活道具に使われただに・・・。
よって、この時代の島根は廻船を含め繁栄しちょっただに。 今でこそ大田舎だだども・・・・。。

①百済鈩跡
石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_1332635.jpg
ここは二回目の見学
元々百済からの技術者集団が漂着住み着いて始めたらしい。
この辺り・・韓国のゴミだらけの浜だだに。
潮の流れがそがになっちょーだでなん。

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_1333597.jpg
笠ヶ鼻半島まで海岸を歩く
この地層は日本海が拡大し
日本列島が形成されつつあった1500~2000万年ほど前に形成されたもの。
白い部分は火山灰と火山灰質の砂岩層、暗い部分は火山礫からなる礫岩層でだに。
やどの裏の浦の立神岩もこの地層だでなん。

 冬の波列島生まれし岸に寄せ
 冬晴れや大陸離れし崖聳え


石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_13374717.jpg
鈩跡の証明になる鉄滓(スラッグ)=(ここの方ではカナクソ)がそこら辺中に落ちちょーだに。

 金糞や三百年の冬越えて


石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14374277.jpg
土蔵やら高炉の石垣やら・・・。
最近百済鈩の絵図も見つかったげな。

1704年に鳥井村石田家の四代目茂平さんがうんぬんかんぬん。
茂平さんが伯耆の国赤崎村出身で、あのへんから砂鉄を購入してうんぬんかんぬん。

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14463058.jpg

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_1447081.jpg
海から川舟に乗せて砂鉄や製品を運んだらしい。

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14482644.jpg

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14484957.jpg
これは明治時代の石垣

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14491450.jpg

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14542054.jpg
大きな大蛇が木に巻き付いちょったに^^

石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_1455572.jpg
明治の初年頃は燃料の薪や炭、製品を積んだばしゅあが海岸道路を交錯し繁栄し百済百軒てて云われちょったげな。
出雲の鈩は大企業が全事業をまとめるだが・・・
石見の鈩はすべて分業・・家内工業的。
遺跡の発掘も全く手つかず状態だだに。

 竹藪に護られし鈩春を待つ


石見鈩の勉強会①百済鈩_f0214649_14552228.jpg
久手町迫海水浴場の整備で
海岸道路を整備しちょっただが・・・波に浚われてどがもならんだに。。

古に栄へし浜や冬の波


ごきげんとう さようなら。
Commented by rollingwest at 2015-01-21 06:41
まさに隠れた古代史遺跡、これは凄い!
Commented by 山小屋 at 2015-01-21 07:53 x
長靴を履いての勉強会・・・
収穫はありましたか?
お疲れ様でした。
Commented by 村夫子BUN at 2015-01-21 09:25 x
元鋳物屋としては今回は興味津々でした。
今でもヤスキハガネは一流ですが、そうか石見はズクですか。石見が家内工業の道を歩んだのは地理的理由もあるのでしょうが
何となく気質の様な気がしますね。
Commented by ウラン at 2015-01-21 20:50 x
こんばんは~。
今年初の勉強会でしたか・・・・
解りやすく、またご伝授を~~
ご苦労様でしたあ!
Commented by eru at 2015-01-21 21:40 x
300年前の遺跡が・・・・凄いですね~有意義なお勉強会でしたね。私は最近物覚えが悪く、教わってもすぐ忘れるんです。情けない歳になりました(グスン)
Commented by さんきら at 2015-01-21 21:52 x
私的ですが、若い時にはなかなか頭に入らなかった歴史も、今勉強すると少しは理解できるかなぁ~^^。

こちらにも「金糞」って名前の峠や山があるけど、昔とれたんかもね、、
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:45
◎rollingwestさん
出雲は調査が進んでるんですが・・・
石見は手つかずの状態。。なんです。
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:46
◎山小屋さん
藪の中の勉強会^^
長靴でないと行けません。
収穫?? 頭の中^^ですね。
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:49
◎村夫子BUNさん
ヤスキ?ヤスギの方が正しいはずですが・・・?
石見はズク・・原料も磁鉄が主だったと云うことです。
石見・・財閥を目指すなんてなかったのかも。
共同体の延長なんでしょうね。
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:51
◎ウランちゃん
知らん郷土^^おもっしょいに。
海岸沿いに・・よーけあっただなん。
NHK・・今年も活躍期待しちょーでなん^^
風邪もろたらしくて・・きついに。。
今週いっぱいは遊びも含めて休まれんに。。
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:53
◎eruさん
故郷に点在する鈩跡・・こんなにあちこちにあることすら知りませんでした。
忘れるのはTombeeとて同じ^^
ま・・楽しみましょう^^
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-22 06:56
◎さんきらちゃん
昔聞いていたとしても、ふ=んで終わっちゃってたでしょう。
知らんかった郷土を知るって面白い。そいで土になりましょう^^
金糞○○・・きっと鈩跡ですよ^^
金糞が落ちてませんか?
Commented by 村夫子BUN at 2015-01-22 07:56 x
そうなんですか!
我々機械屋はヤスキハガネと呼んでいます。
日立金属もヤスキハガネだと思いましたが…。
ヤスギは初耳!聞いたことがなかったです。
でもヤスギハガネってどうも違和感です。
Commented by ドレミファそら豆 at 2015-01-22 20:52 x
随分と遅くなりましたが・・・明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

年末年始は・・・何だか忙しくてなかなかブログにお邪魔できませんでした。

大田市は百済との交流が深いいんですね。  興味が付きません。 大田地方の中には・・・何千年の昔には百済からの渡来の人々が居たのでしょうね。

大田市って興味が涌くところですね。
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-24 05:52
◎村夫子BUNさん
業界用語の「ヤスキハガネ」は正しいかも。
島根県安来市(やすぎ):安来節(やすぎぶし)なんです。
日立金属があるとこですね。ゲゲゲの女房の出身地でもあります^^
Commented by tombee-yanaze at 2015-01-24 05:54
◎そら豆ちゃん
遅ればせながら^^ 今年もよろしくお願いします。
元気で年が越せましたね^^
交流が深いと云うか・・・地理的な条件潮の流れが大田を向いてるんでしょう。
「住みたい田舎」No.1なんです。
Commented by 石飛 つよし at 2015-02-01 21:24 x
すごいですね!弥生時代のたたら跡も出てきそう!
スラグに地方の呼び名があるのも驚きです。
島根に帰ったらぜひ案内して下さい。
Commented by tombee-yanaze at 2015-02-02 06:26
◎つよしさん
すごいでしょ^^ なんたって・・「住みたい田舎」No.1なんだもの^^
今度帰って来たら案内しましょう^^
行くとこばっかだね。
Commented by たたらの源流をくむ at 2016-12-24 08:10 x
島根には本物がある。海綿鉄伝説といい、玉鋼といい。スラグは、出雲ではノロと呼んでいる。特に、スラグは鱗、硫黄の不純物を吸い取る媒体であり作る必要があるそうだ。
Commented by tombee-yanaze at 2016-12-26 05:01
◎たたらの源流をくむ さん
「島根には本物がある」ポスターのEXILE、MKIDAIさん・・北海道で事故。
全治2~3ヶ月とのこと。
早期に復活されるといいですね。
出雲の玉鋼、石見の鍋釜他生活鉄器・・
島根は鉄生産量日本一だったんですが・・・。
Commented by 鈴村 at 2018-03-30 23:16 x
日立金属安来工場はIHI取得したそうですね。航空機材の重要な部分を安定的に自主的な力で供給できる能力を認められた。さらに、増産が見込まれる。
Commented by tombee-yanaze at 2018-03-31 02:20
◎鈴村さん
知りませんでした。
航空機エンジン用Ni基合金大型鍛造部材・・
よくわかりませんが、素晴らしい技術を取得認定されたようですね。
4月から納入、嬉しいですね。
ありがとうございます。
by tombee-yanaze | 2015-01-21 04:55 | ふるさとの歴史・文化 | Comments(22)

山海と山野草と鳥とヘボ


by tombee